歯並び・咬み合せについて
歯並びは遺伝するのですか? |
歯並びが悪いとどんな影響があるのですか? |
「舌の悪い癖」ってなんですか? |
指しゃぶりをしていると、歯並びに影響がありますか? |
矯正治療の条件について
さし歯のところも矯正治療できますか? |
虫歯で抜いてしまった歯があるのですが矯正治療はできますか? |
歯ぎしりや強く噛みしめる癖があるのですが矯正治療に支障がありますか? |
歯の矯正治療が終わった後、また歯並びが悪くなることがあるのですか? |
矯正治療の内容について
精密検査はどんなことをするのですか? |
部分的な矯正治療(上あご、下あごのみ)はできますか? |
重なって生えている歯を抜いても大丈夫ですか? |
親しらずは抜いた方がよいのですか? |
歯の矯正治療中に手術を受けるのはどの様な場合ですか? |
歯を抜くと聞いたので心配なのですが? |
矯正装置について
矯正装置を歯につけた後、食事は普通にとっても大丈夫ですか? |
外から見えない矯正装置もあるのですか? |
歯の矯正治療中に矯正装置が壊れたらどうなりますか? |
歯磨きはどうやってやるのですか? |
矯正治療の影響について
矯正装置をつけた歯の色や質は変わらないのですか? |
矯正治療中は虫歯になりやすいのですか? |
矯正治療でどのくらい歯が痛くなりますか? |
矯正装置で金属アレルギーの心配はありませんか? |
毎日の生活と治療の関係
治療期間はだいたいどのくらいかかりますか? |
どのくらいの間隔で治療に通うのですか? |
矯正治療中に引っ越しをした場合、治療は続けられるのですか? |
治療費は税金の控除の対象になりますか? |
Q | 歯並びは遺伝するのですか? |
---|
A | 基本に歯並びは遺伝しやすいと考えられています。 しかし、後天的な原因、たとえば虫歯などで乳歯が早く抜けてしまって永久歯の出る場所が不足したり、 あごの成長の異常、あるいは指しゃぶりや、舌の悪い癖などで歯並びが悪くなることがありますが、それらは遺伝しません。 |
---|
Q | 歯並びが悪いとどんな影響があるのですか? |
---|
A | 十分な歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病(歯ぐきの病気)になりやすくなったり、ものを咬む能率の低下、発音障害、あごの成長に対する悪影響、あごの関節や筋肉の病気、心理的影響など様々なものがあります。 |
---|
Q | 「舌の悪い癖」ってなんですか?「舌の悪い癖」ってなんですか? |
---|
A | なにもしていないときに、舌が上下の歯の間にはさまった状態になっていたり、つばやものを飲み込むときに歯と歯の間に舌を強く押し出すような癖のことを言います。出っ歯や、開咬(奥歯でかんでも前歯が噛み合わない不正咬合)などの原因になります。 |
---|
Q | 指しゃぶりをしていると、歯並びにどんな影響がありますか? |
---|
A | 指しゃぶりは、上あごの骨を変形させてしまったり、前歯が動いて出っ歯や開咬などの不正咬合の原因になります。3才くらいまでは指しゃぶりは問題ないとされていますが、5才以降まで続く場合は歯医者さんに相談した方がよいでしょう。 |
---|
矯正治療の条件について
Q | さし歯のところも矯正治療できますか? |
---|
A | さし歯でも歯の根と歯ぐきが健康であれば、歯の移動は歯の根と歯槽骨(歯を支えている骨)の間で生じる組織変化によって起こりますので、矯正治療は可能です。 ただし矯正治療後さし歯を作り替える必要がある場合もあります。 |
---|
Q | 虫歯で抜いてしまった歯があるのですが矯正治療はできますか。 |
---|
A | 虫歯のため歯を抜いてしまってできたすき間は、状態によっては矯正治療後足りない歯を補う処置、たとえばブリッジなどをする必要がある場合もありますが矯正治療は可能です。 |
---|
Q | 歯ぎしりや強く噛みしめる癖があるのですが治療に支障がありますか。 |
---|
A | 歯ぎしりや強く噛みしめる癖は矯正治療に直接は大きな影響はありませんが、病的な歯ぎしりやくいしばりは歯、歯ぐきや口の周囲の組織にとって大変有害ですので、歯医者さんに相談してみて下さい。 |
---|
Q | 治療が終わった後、また歯ならびが悪くなることがあるのですか。 |
---|
A | 歯はコンクリートに埋まっているわけではありませんので、矯正治療によって移動した歯はもとあった位置に戻ろうとするかとがあります。このため治療後に後戻りを防ぐリテイナー(保定装置)という取り外しの装置を 歯が移動した位置で十分に安定するまで使います。 矯正後、安定するまでの期間や後戻りのおこり易さは個人差がありますので 歯医者さんの指示に従って下さい。 |
---|
矯正治療の内容について
Q | 精密検査はどんなことをするのですか? |
---|
A | 歯や頭部のレントゲン、歯の型、口や顔に写真を撮ったり、あごの機能検査をすることもあります。矯正治療は骨格の形、歯や歯ぐきの状態等いろいろな要素によって治療の 方針が変わってきますので、個々の患者さんに適した治療方針をたてるためには、精密検査が非常に重要となります。 |
---|
Q | 部分的な矯正治療(上あご、下あごのみ)はできますか。 |
---|
A | 矯正治療の目的は歯ならびを治し、同時に噛み合わせを治すことにあります。 通常、上だけの矯正あるいは下だけの矯正治療では正しい噛み合わせを作ることができない場合が多いので、矯正治療後のいろいろな問題が起きる原因にもなります。しかし歯列不正がごく僅かなものであったり、他の歯科治療の準備として部分的な矯正治療が行われる場合もあります。 |
---|
Q | 重なって生えている歯を抜いても大丈夫ですか。 |
---|
A | 歯が重なって生えている場合、通常重なっているだけでなく矯正治療が必要な不正咬合になっていることがほとんどです。また矯正治療をする場合もどの歯を抜いても良いというわけではありません。 不正咬合の状態によってそれぞれ抜く歯が異なります。 あわてて抜かずにまず矯正治療専門の歯医者さんに相談して下さい。 |
---|
Q | 矯正治療をはじめる前に、親しらずは抜いた方がよいのですか。 |
---|
A | 矯正治療に先立って親しらずを抜く場合もありますし、矯正治療によってきっちり噛み合わせることができることもあります。噛み合わせの状態によって違ってきますので、まず歯医者さんに相談してみて下さい。 |
---|
Q | 矯正治療中に手術を受けるのはどの様な場合ですか。 |
---|
A | 悪い噛み合わせの原因が骨格の異常からきている場合には、歯のみの矯正治療では治せないことがあります。このようなときには手術を用いた外科矯正が計画されることがあります。 |
---|
Q | 歯を抜くと聞いたので心配なのですが? |
---|
A | 歯はすべて大切なものなので、できる限り抜かない治療方針を立てています。 しかし現代人の場合、顔全体が小さめなので、歯を支える土台となっているあごの発育が悪く、歯を抜く事になるケースが増えてきています。 ただし、抜いた隙間は矯正治療により閉じてしまいます。 |
---|
矯正装置について
Q | 矯正装置を歯につけた後、食事は普通にとっても大丈夫ですか? |
---|
A | に取り付けるタイプの矯正装置は特殊な接着剤で強力についています。 しかし、装置は矯正治療終了時には外すものなので、そのときに歯にダメージを与えないように、接着剤はある程度以上の力が加わるととれるようになっています。あまり堅いものは食べると矯正装置が外れることもありますので気をつける必要があります。 |
---|
Q | 外から見えない矯正装置もあるのですか。 |
---|
A | 歯の表面につける矯正装置には透明なもの(セラミック製)が開発されており、あまり目立たないように矯正治療することができます。 また、歯の裏側に装置をつけて歯の矯正治療する方法がありますが、歯の表側に矯正装置を付ける方法に較べると治療期間、治療費用がかなり多くかかります。 |
---|
Q | 治療中に装置が壊れたらどうなりますか。 |
---|
A | 矯正治療中に装置を壊れそれをそのままにしておくと、歯が予定外の方向に動いてしまったり全く動かなかったり必要以上に矯正治療の期間がのびてしまいますので、なるべく早く歯医者さんに連絡し適切な処置を受けて下さい。 |
---|
Q | 歯磨きはどうやってやるのですか? |
---|
A | 矯正装置の種類などによって、ブラッシングの方法や歯ブラシのタイプが違うので、治療の際にお教えいたします。 |
---|
矯正治療の影響について
Q | 矯正装置をつけた歯の色や質は変わらないのですか。 |
---|
A | 矯正装置を歯につけているセメントや接着剤は歯の色や質を変えることはありませんので心配いりません。しかし、矯正装置の周りの部分は歯垢がつきやすく、虫歯になることがありますので、しっかりと歯磨きをすることが大切です。 |
---|
Q | 矯正治療中は虫歯になりやすいのですか。 |
---|
A | 歯に取り付けるタイプの装置が入ると、どうしても口の中が不潔になりやすく、歯磨きも普段より難しくなります。食後や、おやつの後は時間を掛けて丁寧に歯磨きをして下さい。 治療が終わって装置をはずしたとき美しい歯でいるためには、丁寧な歯磨きが欠かせません。注意していても、もし虫歯になった場合は、矯正治療中でも虫歯の治療が必要なこともあります。自分の歯は自分でしか守れませんので大切にして下さい。 |
---|
Q | 矯正治療でどのくらい歯が痛くなりますか。 |
---|
A | 歯を動かす為の装置は普通、装置を付けてから慣れるまでに1週間ほどかかります。 その間歯の痛みが多少有りますが、日常生活には何ら支障は来しませんので心配いりません。また、毎回の通院後、2、3日は歯が浮いたり、痛みを感じることがありますが、しばらくすると、全く普通の状態に戻ります。 歯の痛みは歯が動き出すときの生理的な体の反応と考えて下さい。 |
---|
Q | 矯正装置で金属アレルギーの心配はありませんか。 |
---|
A | 金属アレルギーが出ることはほとんどありませんが、体質によってないわけではありません。心配がある場合には、皮膚科などで確かめると良いでしょう。 |
---|
毎日の生活と治療の関係
Q | 矯正治療期間はだいたいどのくらいかかりますか。 |
---|
A | 不正咬合の程度や矯正治療の方針によって異なりますが、歯がすべて永久歯に交換している 時期に全体の治療を行った場合、2~3年かかるのが一般的です。 |
---|
Q | どのくらいの間隔で矯正治療に通うのですか。 |
---|
A | 最初、装置が入るまでは1、2週間に1回という事もありますが、治療が順調に進み出すと1か月に1回くらいの通院になります。 治療の内容や治療法により多少違いがありますので歯医者さんに相談して下さい。 |
---|
Q | 矯正治療中に引っ越しをした場合、治療は続けられるのですか。 |
---|
A | 転居先の最寄りの矯正歯科の歯医者さんへ転医の手続きを行い、矯正治療を継続することができます。医院によって矯正治療のシステムなどが異なる場合がありますが、治療上の支障はありません。 一般的に治療期間は2~3年かかりますので、その間に転居する可能性がある場合には治療を開始する前に歯医者さんに相談した方がよいでしょう。 |
---|
Q | 矯正治療費は税金の控除の対象になりますか。 |
---|
A | 不正咬合はあごや口の病気の一つと考えられますので、医療費控除の対象になりますが、大人の治療で100%美容を目的とした矯正治療では控除の対象にはなりません。 しかし、噛み合わせやあごの異常の治療であることが確認できれば、控除の対象になりますので税務署などで相談してみて下さい。 |
---|